髪に良い成分ベスト3を紹介します!
食材にはいろいろな成分が含まれています。
それぞれの成分の働きと薄毛改善の効果がわかるとより髪によい食事につながります。
そこで薄毛の改善に効果が期待できる”髪に良い成分”ベスト3をピックアップしました。
髪によい成分第3位:ビタミン
ビタミンには多くの種類がありますが、髪の健康を支えるのは主にビタミンA、B、C、Eです。
ビタミンAはニンジン、パセリ、かぼちゃなどに多く含まれ、頭皮の健康を保ち毛髪に潤いを与えます。
ビタミンBは新陳代謝を活発にすることで頭皮の環境を整えますが、不足するとケラチンの生成ができなくなります。
納豆などの大豆製品から摂ることができますし玄米にも含まれています。
ビタミンCはアセロラ、パセリ、レモンやブロッコリーから摂ることができます。
ビタミンCにはコラーゲンの生成を助けて血管や頭皮を丈夫にしますし、抗酸化作用により細胞や皮膚の酸化を防ぎ疲労回復を助け血行をよくします。
かぼちゃやアボガドに含まれるビタミンEは抗酸化作用があり体内の細胞膜の酸化や血液中コレステロールの増加を防ぎ、動脈硬化などの生活習慣病や老化などの予防に効果が期待されています。
髪によい成分第2位:タンパク質
髪の材料はタンパク質からつくられるケラチンです。
ですから、薄毛を改善するための育毛にはまず良質のタンパク質を摂ることが第一となります。
タンパク質は肉や乳製品に含まれる動物性のものと大豆などに含まれる植物性のものがありますが、肉類はカロリーが高く脂肪分を多く含みます。
肉類中心の食事が生活習慣病につながる最大の原因は、肉類に含まれる脂質にあります。
脂質の中の中性脂肪は脂肪酸から構成されますが、脂肪酸は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに大別することができますが、肉類に多く含まれる飽和脂肪酸は、血液中の中性脂肪やコレステロールを増やして血液をドロドロににしてしまいます。
せっかくタンパク質からケラチンを作っても血流が悪くては毛根細胞まで届きません。
ですから、たんぱく質を摂るなら大豆などの植物性のものか、動物性なら鶏肉など脂肪分の少ない食材からとるようにしましょう。
大豆に含まれるイソフラボンにはカプサイシンと協働で発毛を促す効果を期待できます。
髪によい成分第1位:DHA
サバやイワシなどの青魚に多く含まれるDHAは不飽和脂肪酸の一種で、血中の中性脂肪やコレステロール低下させ血行をよくする働きがあり、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があることが分かっています。
さらに、DHAは脳の働きを活発にする効果があり、学生やビジネスマンの方など頭脳労働をされる人の強い味方です。
もちろん、サバ、イワシなどの青魚は、良質なタンパク質の供給源でもあります。
最近は肉を食べることが増え魚をたべることが減っていると言われています。
髪と体の健康のために意識して積極的に魚を食べましょう。
髪によい成分番外:プロペシア
https://www.hama1-cl.jp/propecia/
発毛に効果があると認定されているもののなかで、”飲んで使用する”ものです。
もともとは、ノコギリヤシの成分からつくられた前立腺肥大の薬ですが、薄毛防止に効果があることが発見され開発されたものです。
薄毛・抜け毛はジヒドロテストステロンが原因ですが、男性ホルモンの一種のテストステロンからジヒドロテストステロン作る際に活動する5αリダクターゼを阻害することで、薄毛や抜け毛を防ぎます。
医薬品なので、医療機関で処方してもらいましょう。
食材にはいろいろな成分が含まれています。
それぞれの成分の働きを把握して”髪に良い”食事を摂るようにしましょう。