髪に悪い食べ物ワースト3を紹介します!
忙しい毎日を過ごしていると食事が面倒に感じて外食やファストフードで済ませたりしますよね?
周りとのお付き合いも大切で週末ごとに飲み会へ!という人も多いでしょう。
でも忙しいときこそ髪への配慮も怠らないようにしましょう。
ここでは食べ過ぎると髪に悪い食べ物ワースト3をあげてみます。
髪に悪い食べ物第3位:脂分の多いステーキ
脂のしたたるステーキが大好きな人は多いでしょう。
肉類に多く含まれるタンパク質や脂肪は糖質とならんで3大栄養素と呼ばれるもので、髪の材料にもなるものです。
でも脂肪はとりすぎると皮脂の分泌が多くなり、毛穴が詰まりやすくなりますし、肉類は高脂肪・高カロリーで、食べ過ぎは体内の中性脂肪やコルステロールを増加させます。
中性脂肪は体脂肪の大部分を占める物質で重要なエネルギー源ですが、摂りすぎた分は体脂肪として蓄えられることにより肥満などの生活習慣病の原因となりますし、血液をドロドロにします。
コレステロールは人間の身体に存在する脂質のひとつで悪玉と善玉がありますが、悪玉のコレステロールが増えると血管壁に付着して血液が流れる場所を狭くしてしまいます。
ドロドロの血と狭い血管では、血行が悪くなり、毛髪細胞に十分な栄養が送れません。
また、タンパク質は筋肉の増強や髪の成長に欠かせない栄養素ですが、厄介なことに腸内の悪玉菌を増殖させる作用もあり、便秘を誘発してしまいます。
やはり脂分の多いステーキは時々食べるということにした方が良いようです。
髪に悪い食べ物第2位:甘いお菓子
ケーキやチョコなどの甘いもの、お菓子の食べ過ぎも要注意です。
糖分は身体を動かすエネルギーになるのですが、そのためにビタミンB群を使います。
お菓子のほとんどは糖分であり、他の栄養素を含んでいません。
糖分をエネルギーにするためには、他の食べ物から得たビタミンを使用してしまうのです。
お菓子の大量摂取はビタミンB群の大量消費につながります。
つまり、ビタミンB群は髪の毛を伸ばすことに必要な栄養素なのに、お菓子のために濫用されてしまい、薄毛や抜け毛につながってしまう恐れがあるのです。
ビタミンの不足は体の代謝や生理機能を不調も招いてしまいます。
さらに、お菓子に使われている白砂糖は酸性食品なので、人間の体に入ると中和のためにミネラル分を使います。
特に体内のカルシウムを多く使われますので、さしずめ白砂糖は体内の骨や歯を溶かす働きをしているようなもので、これが甘いものをとると虫歯になったり骨が弱くなるといわれる理由です。
もちろん、髪の成長に必要なビタミン、ミネラルの不足も招きます。
また、糖分をとりすぎると皮脂が過剰に分泌されてフケの原因となり、放っておくと抜け毛の原因にもなります。
髪に悪い食べ物第1位:お酒
適度な飲酒は血行を良くしますが、飲みすぎは肝機能の働きを低下させ、もちろん髪にもよくありません。
アルコールは主に水とエタノールや砂糖から成ります。
もちろん身体に必要な栄養素を提供してくれません。
おつまみなどを食べても、アルコールによって吸収が阻害されたり過剰に排出さたりします。
またアルコールの分解・消費には体内の栄養素を使用します
使用される主な栄養素は、ビタミンA・B・C・DとE、亜鉛やカルシウムなど、と髪の成長に必要なものばかりです。
これでは、髪の成長を邪魔してしまいます。
そして、お酒は血をドロドロにして血行を悪くします。
お酒のおつまみには脂肪分や糖分が多いものになりがちですが、アルコールには脂肪の吸収を促す働きがあるので、血中の中性脂肪値を増やします。
さらにアルコールは排尿を促す働きがあり、体内の水分を減らすこととあわせて血液をドロドロにしてしまいます。
もちろん、しめのラーメンもダメですよ。
塩分と脂肪と糖分のとり過ぎです。
血のドロドロ化を進めてしまい、血行が悪くなることで薄毛をすすめてしまいます。
繰り返しますが、これらの食べ物は適量を食べる分には何も問題ありません。
食べ過ぎることが髪や体へ悪い影響を与えるのです。