若ハゲ(AGA)は亜鉛で止められる?
できれば未然に防ぎたい若ハゲ。
若ハゲ(AGA)を防ぐサプリとして必ずや話題にあげられるのが「亜鉛」です。
一方、過剰な亜鉛の摂取は体調不良の原因になります。
亜鉛は、髪の成長を助けAGAの原因となる酵素の生成を抑制する一方で、若ハゲ(AGA)の原因となる男性ホルモンの生成を促します。
ここでは様々なことが言われていて今ひとつはっきりしなかった「亜鉛」の効果について徹底調査してみました。
亜鉛は髪の成長を助けるが若ハゲ(AGA)を抑制するわけではない?
髪は毛球にある毛母細胞が栄養を吸って細胞分裂してつくられます。
髪の毛は、アミノ酸が集まってできた「ケラチン」というタンパク質でできていまして、食事からは直接摂取できません。
ケラチンは、肉や魚などのタンパク質を分解してできたアミノ酸を合成してつくられますが、そのために必要な栄養素が亜鉛です。
亜鉛不足はケラチン不足となり、髪が健康に成長できなくなってしまう為、十分なタンパク質と十分な亜鉛が健康な髪にはかかせません。
では、若ハゲの原因であるAGAとのかかわりはどうなのでしょう?
亜鉛はAGAの原因となる5αリダクターゼを抑制するという研究結果が報告されていますが、その一方で5αリダクターゼと共ににジヒドロテストステロンをつくる材料となるテストステロンを増やすという結果が方向されています。
つまり5αリダクターゼが抑制されても、テストステロンが増えればジヒドロテストステロンが増えるというわけです。
さらに、若ハゲる原因となるAGAはジヒドロテストステロンが毛球にある毛乳頭細胞に作用して髪の発育を邪魔することでおきるので、ジヒドロテストステロンへの感受性が若ハゲるか否かを決めるのです。
ですから、亜鉛自体はAGAを抑制するわけではないのです。
亜鉛不足は若ハゲ・薄毛の原因。でも取り過ぎにも注意!
つまるところ亜鉛は髪の毛の生育に欠かせない栄養素の一つです。
健康な髪が育たなければ、AGAではなくても若ハゲ・薄毛となってしまいます。
でも取り過ぎもよくありません。
亜鉛の取り過ぎは、貧血や下痢の原因となったり性機能の低下(これはこれで一大事です!)を招きます。
「亜鉛は髪の毛に必要な栄養素」なだけであり、たくさん摂っても髪の毛が生えてくるということにはつながりません。
「亜鉛で若ハゲ(AGA)が防げる」は残念ながら嘘であると言えるでしょう!